Count per Day
- 119226総閲覧数:
- 2013年4月24日カウント開始日:
2022年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリー
アーカイブ
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2012年12月
最近のコメント
「未分類」カテゴリーアーカイブ
地球規模の国境を容易く跨ぐ新型コロナウイルス禍、防ぐ術を人智に授けず、猛威を奮ったままだ〜
折から、米欧列強諸国は国政転換の是非論にも苛まれ、ブラックマンデー以来の出口探しを双肩に背負うはず。斯様な経済クライシス時こそ、往時のペニシリン系の特効薬剤を産む好機と信じる不肖私も、一員で在り続けるつもりです。日々おす … 続きを読む
米国次期大統領候補に民主党はサンダースが躍進、とネバダ州じゃ・・
トランプの対抗足り得るか否かはさて措き、同じ老練で「政(まつりごと)」に通じるバイデンや大富豪ブルーバーグをも寄せつけない勢い、と各国主要メディアは時間差抜きで一様に伝播(でんぱん)、今朝の我ら日本国内各地も負けず「右 … 続きを読む
令和2年が明けて〜
国内で五輪が催される年は夏冬問わず首相交代を誘ってきた。池田勇人首相しかり、佐藤栄作総理しかりの民意感情こそ、微笑む余裕の下(もと)に主権者が選別呼応させ初めて、政(まつりごと)の歴史は次へ括れると私も信じたい。「窮鼠猫 … 続きを読む
中曽根康弘元首相が101歳で鬼籍に身罷られた〜
想い起すに内務官僚先達の衆議・後藤田正晴さんを介し、砂防会館内の個人事務所で45分ほど謦咳に触れたのは小泉内閣誕生後の、そう間もない頃合いと記憶している。「ロンヤス蜜月」の日米や、日韓国交回復に伴う諸課題処理はほぼ解消に … 続きを読む
太平洋戦争の一誘因だったハワイ真珠湾攻撃こそ〜
日米間の台所事情つまり諸経済行為を巡る諍いの暴発と捉える1941年生まれの私、厳に存命している。その後も「昭和」が60有余年を刻み、続く「平成」は30年で恙無く「令和」の御代に繋がり、今に至った。約しい卓上デスクの傍らに … 続きを読む
西陽が眩しい七夕前の夕暮れ時も・・
参院選を問い闘う車列は皆無です。本通りに片側が面す十字路なのに肝心なエポック(時期)へ見過ごされたまま、市井の民を体感し続けています。「柳に風」なら味わいも、そうは得心でき難い雰囲気を醸す道都になぜか釈然としません。来週 … 続きを読む
再びの開国を迫り向き合ったペリー提督へ・・
江戸幕府の遇した一つに相撲見物があったそうだ。格闘技を好むトランプ米大統領への我らが安倍宰相の今回「おもてなし」は、両国国技館升席に特注(でしょう)椅子を設えるという奇抜さを超えた離れ業(大相撲の決まり手には無い)らしい … 続きを読む
トランプ米大統領への「抱きつき」ないし「朝貢(ちょうこう)」さえ疑義以上の~
近時の安倍外交ぶり。ホワイトハウス正面前でネットや国内外の各メディアが唯一得心できたのは紛れもなく、宰相夫人のいつに変わらぬ空気を汲み取れない独自の佇まいに感情抜き、国家のアンラッキーが覆ってきそうな背筋の凍てつきだった … 続きを読む
「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(かぜやわら)ぎ」〜
の、万葉集を出典とした新元号が発表された。「梅(うめ)は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き〜」へと続く、伝統的国書の一節。内外諸般の不安を払拭して余りある新世代を拓ければとしなやかな市井にあって、心してまいりたい … 続きを読む
新元号は「光安」で・・
音読・訓読に向いてるし、英訳の頭文字にもふさわしく思われる。東京オリパラ審議委員を務めるイラストレーター・中川翔子さんも今朝からの公共放送テレビで、そう提起されていた。恙無い改元こそ民びと遍くの願いと信じる、1941年1 … 続きを読む